宝塚店 祝日レッスン② 岡村支配人 MOVE BODY POWER 60〜解説あり〜‼️
#ティップネス宝塚店
昨日は続いてティップネス宝塚店で岡村支配人のMOVE BODY POWER 60〜解説あり〜に参加しました。
今月から始まったばかりのMOVE BODY POWER Ver.17の解説付きレッスンです。

岡村さんはいつものパワフルで理想的なフォームと分かりやすい案内で引っ張っていって下さいます。
POWER 2の脚のパートではスクワットの足幅について解説があり、スクワットは脇の下に足の親指と人差し指の間の骨がくるぐらいにするとお尻にも効かせやすい、ワイドスクワットは脇の下に膝の内側がくるぐらいが腿をしめやすいとのことでした。ただあまり厳密である必要はないとのことです。
POWER 3の背中・胸のパートではデッドリフト・ベントローの時のバーベルの持ち幅について解説があり、基本は肩幅で、そこから狭めるとバーベルを引いた時に肘をしめやすくなり、広めると肩甲骨が開くのでバーベルを引いた時に肩甲骨を寄せやすくなるということでした。どれが優れているわけでもないので、日によって試してみると良いというお話で、この日は私は狭めにしてやってみました。岡村さんはやや広めに持たれていますね。
さらにベントローは余裕がある時は下向きで肘を真上に引きますが、疲れてくると上体が上がってくるのでその時は肘は斜め上に引くとのこと。
また、ベントローでもデッドリストでも肩周りの動きは小さな楕円を描く様になるということでしたので、それも感じながらやってみました。
POWER 4の腹筋パートではVシットを作った後の「ゆら、ゆら」では頭と足が別々の動きにならない様に上側の横腹を締めた状態で固定して行ってみると良いということで意識して行ってみました。
中盤の肩タップはできる限り身体が揺れない様にとのことでチャレンジしてみました。

POWER 5の脚・肩のパートではまずランジでは下がる時に後ろ脚の太ももの前側にストレッチを感じる様にし、上げる時に前側のお尻と足で上げる感覚でとのことで意識して実施。
フロントレイズでは肩から肘がまっすぐになる様にバーベルを上げる位置は真横よりは少し上になるということで、鏡に映った自分の顎か鼻を目標にするといいということでこちらも実践。
サイドレイズは両手を体側にして「気をつけ」をした状態から腕を少し前に出して、そこから横に上げるとちょうど良い位置になる、フライの時もフロントレイズと同様に真横よりは少し上ということでした。
POWER 6の腕のパートで初登場のハーフスクイズは半分まで上げて引く要領で、トライセプスエクステンションはおでこより少し後ろに下げると効きやすい、フレンチプレスは肘を高くということで意識して実施。
ナロープッシュアップでは最後の引く動きがある為、ややステップ台に近めに膝を着き、肘より胸が下に来るまで下げて、そこから腕を引く様にするということでした。
この時お尻を引く意識を持ってしまうとお尻の運動になってしまうので、あくまで腕で引くことを意識するということで注意してやってみました。
POWER 7のお尻のパートのヒップスラストではバーベルを股関節に置いて腕は伸ばして若干腕でバーベルを抑える意識で行うと良いということで実践しました。
全身鍛えられて、汗もたっぷりかいて終了です。
これから3ヶ月かけてPOWER Ver.17をマスターするヒントを多数得たレッスンでした。
記念撮影はPOWER 5のサイドレイズから上に上げる動きとPOWER 6のハーフスクイズで😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わかりやすい説明
ありがとうございます😊
私もレッスンに参加してましたけど
もう一度熟読して参考に
します😉
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なんと贅沢な🏋️♂️✨羨ましい‼️
熟読して3ヶ月頑張ります🤩✨笑